秩父の清雲寺の枝垂れ桜

秩父巡礼で人気のある、秩父鉄道の駅から徒歩15分にある清雲寺のご紹介です。

秩父市荒川上田野、若御子山の麓にある清雲寺は、樹齢600年の県指定天然記念物をはじめとするしだれ桜の名所。
エドヒガン桜とピンク色の秩父紅しだれ桜が混成し、大小約30本のしだれ桜が咲き競う。
エドヒガン桜と秩父紅しだれ桜の開花の時期が1週間ほどずれているため長い期間楽しめることでも評判です。

となりにある若御子神社もおもむきがあり、そこから若御子山にのぼると秩父市内が一望できます。
早朝の秩父盆地が雲海になるとまた素敵ですね。
枝垂れ桜のライトアップもきれいかと。

秩父の清雲寺の枝垂れ桜
秩父の清雲寺の枝垂れ桜
秩父の清雲寺の枝垂れ桜

荒川のしだれ桜


株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

名古屋で元気な大須商店街

名古屋でにぎやかな商店街といえば大須観音のある大須商店街。
日本一元気な商店街とパンフレットには書いてあります。

名古屋駅からこの街に行くには地下鉄を乗り継いでいきます。

大須観音駅から歩いてすぐのところに観音様のあるお寺があります。

そこでお参りしたら、アーケードが連なる商店街へ入口のところには、唐揚げの店やタピオカの店そしてウイロウの店があります。
この商店街は食べるところ、着るものが売っているところ、その他靴などの店、おたからが並んでいる店。
すごい勢いで、品物を並べています。

一日かけて食べ歩き、買い物ざんまいに楽しみはつきません。
いちど、足を運ばれてはいかがでしょうか。

大須商店街公式ホームページ


株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

大山_ハイキング

年末になり一段と寒くなってきましたね。
今年の締めハイキングは、秋の大山でした。
ヤビツ峠から大山登頂コースです。

[コース]
登り:ヤビツ峠(標高770メートル)→イタツミ尾根→大山山頂(標高1,220メートル)
下り:大山山頂→見晴台→阿夫利神社下社→ケーブルカーにて下山→鶴巻温泉にて入浴

雲が出ている時間もありましたが、風もなく絶好のハイキング日和でした。
登りも下りも景色が見渡せて気持ちの良いルートです。
阿夫利神社下社あたりでは紅葉が綺麗でした。
夜のライトアップも素敵そうです。
最後は鶴巻温泉にて温まり、身体の芯までぽかぽかで家路に着きました。

去年の今頃には、世の中がこんな状況になるとは思ってもみませんでしたね。
来年は皆様に穏やかな日々が訪れますように・・・良いお年をお迎えください。

大山 ハイキング
山頂
大山 ハイキング
下り途中
大山 ハイキング
阿夫利神社より.


株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

武蔵野の竹寺から子の権現へ

西武線の飯能駅からさわらびの湯方向のバスに乗って、小殿バス停で下車します。
ここが関東ふれあいの道の竹寺へのスタート地点となります。
バス停から100メートル歩いた地点から右の山に取り付きます。
標高500メートルのところにある竹寺までは歩くこと50分です。
単調な登りが続き、突然カエデが真っ赤に染まっているところに出たと思ったら、そこが竹寺のご本尊が鎮座している牛頭天王様の本殿の裏側に到着します。

牛頭天王はこわおもての神様ですが、疫病退散のご加護があるそうで、今の時勢にありがたいお方です。
本殿の前のちの輪くぐりの先にはあざやかな紅葉がまだ見られました。

このお寺は精進料理を用意してくれることで女性に人気があるようです。
ほかにも蕎麦定食・うどん定食など美味しいとのこと。
わたしはラーメンを持参していたので、残念、スルーいたしました。

ここから子の権現まで3キロの登りが続いてます。
アップダウンをくりかえしして、根の権現の手前に山並みをのぞむ広場で数組がランチを取ってました。

わたしも邪魔にならないスペースをみつけて、コンロでカレーラーメンを作りました。
東北の江刺地方で人気のあるカレーラーメンです。
スープがあんかけ風になっていて温まります。

食べてる間に次から次へとハイカーが、目の前の風景をカメラに収めていました。
カレーのにおいにドキッとしている様子です。
ズルズルすすって完食いたしました。

子の権現は足のご利益があるそうで、特大のワラジと下駄がかざってあります。
一年のけが無く下山と来年のご加護を祈願して、一気に西武線の西吾野駅へ降りてきました。
途中に浅見茶屋といううどんの名店があるのですが、このコロナのためか休業中の札がかかってました。
はやく正常にもどって、美味しい鍋焼きうどんが食べたいものです。

以上、武蔵野のお寺巡りでした。

武蔵野の竹寺から子の権現へ
武蔵野の竹寺から子の権現へ
武蔵野の竹寺から子の権現へ
武蔵野の竹寺から子の権現へ

足腰の神仏 子ノ権現と、武蔵野観音の三十三結願寺へ


株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

御岳山・日の出山登山

今回は御岳山・日の出山登山です。

中央線の立川で青梅線に乗り換えて終着の青梅駅に到着します。
この時点で、土曜日の7時台から8時台は沿線の山へ行くハイカーで賑わってます。

ここから1時間に3本くらいしかない奥多摩線に乗り換えて御嶽駅に9時ごろに降り立ってケーブルカー乗り場行のバスに乗ります。
ちょうど椅子席が埋まるくらいの人数を載せてスタートしました。
(この後の便は満員に近い状態になったようです)

ケーブルカーの乗り場もほどよい込み具合で乗れました。
あっというまに山頂駅に到着すると、ちょびっと葉っぱが紅葉を始めたようで、モミジ祭りが楽しみですね。(混むでしょうけど)

まずは武蔵御岳神社に向かって歩き始めます。
ケーブルの中もペットのワンちゃんがいましたが、ここでも犬連れでくる方多しです。
ご利益がありそうです。

標高800メートルのやまんなかの宿坊の町なかを抜けていくと神社の山門の前にお茶屋さんが数件並んでます。
お参りの後でここで休憩しましょう。
甘酒がおいしそうです。

無事山頂の神社に参詣のあとは、日の出山に向かって歩き始めます。
約1時間ほどで日の出山山頂に到着。ここでしばしランチして、最終目的地のつるつる温泉にまっすぐ降りていきました。
生涯青春の湯つるつる温泉は名前の通り、ねっとりした良いお湯です。

名物の馬刺しともつ煮を頂いて帰路につきました。
ちょびっと紅葉も楽しめた休日のハイキングとなりました。

御岳山・日の出山登山
御岳山・日の出山登山
御岳山・日の出山登山
御岳山・日の出山登山
御岳山・日の出山登山

充実のお勧めコース | 日の出町ホームページ


株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

日光湯元宿から菅沼・丸沼へ

中禅寺湖の左半分を歩き疲れて、今日の宿の日光湯元温泉へ移動しました。
時はまさにゴー・ツー・トラベルの開始で、宿は超満杯状態でした。

楽しみはイオウの香りがプンプンの白濁したお湯です。
到着してすぐに湯どころへ直行しました。

室内のお湯は43度くらいのやや熱めのお湯。5人くらいが入浴中です。
露天はどうか見ると、6畳くらいのサイズに6人が入浴中!
これはしばらく無理だ。
ということで、室内のヒノキ風の浴槽につかりました。

そこでぼーっとガラス越しに庭を見ていましたら、ビックリ!
鹿が近寄ってきて、庭の芝を食べてます。
露天風呂のお客さんも気づいてあっけらかんと。。。

鹿は人慣れしているようでした。
さすが奥日光、自然がいっぱいです。

翌朝は庭の木々が、やや赤くなり始めて良い感じの中の朝食をいただきました。
ゴーツートラベルのおかげで一泊7000円くらいで泊まれて、地域クーポン券でお土産も買えて満足です。

帰りは丸沼・菅沼の紅葉を見ながら日光白根山のゴンドラを横目で見て(駐車場がいっぱいなので)渋滞を避けるべく早々に帰宅しました。
これからは日光は紅葉シーズンで込みますね。

日光湯元宿から菅沼・丸沼へ

日光湯元宿から菅沼・丸沼へ

株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

紅葉が始まりかけた中禅寺湖から湯本の宿へ

10月入り、やっと猛暑から解放され始めました。
東京都のGO TO トラベル参加もOKとなった土曜日に日光の湖に向けて出発しました。
朝の高速道はかなりクルマが多めでしたが、この前の4連休のような渋滞にはならず、順調にいろは坂を上っていけました。

しかし、中禅寺湖の発着所あたりはすでに満車状態。
なのでちょっと離れたイタリア大使館ちかくの駐車場に止めて湖の左半分を歩きで制覇するべくスタートしました。
千住が浜まで12キロくらいあります。
そこまでたどり着けば無公害バスの停留所があって、赤沼のバス停まで連れて行ってくれます。

気温は22度くらいで涼しい風が流れてます。
9時スタートで英国大使館前から歩き始めました。
所用時間は約5時間で午後2時くらいには目的地の千指が浜に着きたい。

しかしこれがそうは簡単ではないかも・・・
途中、湖岸で食べた辛ラーメンがおいしいこと。
目の前をカヌーの皆さんがスイスイ通り過ぎていきます。
この道は笑いと平坦ですが、途中の木道があれていたり大きな岩を避けるために、かなり上のほうへまきみちが登っていたりでどんどん時間が経過していきました。

何とか時間通りに2時過ぎにバス停について、2時半のバスに乗れました。
この大型バスは最初は10人くらいの乗客でしたが小田代ヶ原のところで30人くらい乗ってこられて満員の蜜蜜状態で赤沼駐車場に到着しました。

今日はキャンペーン解放の効果で竜頭の滝あたりは超込々でした。(次回湯本編に続きます)

紅葉が始まりかけた中禅寺湖から湯本の宿へ
紅葉が始まりかけた中禅寺湖から湯本の宿へ
紅葉が始まりかけた中禅寺湖から湯本の宿へ
紅葉が始まりかけた中禅寺湖から湯本の宿へ
紅葉が始まりかけた中禅寺湖から湯本の宿へ
紅葉が始まりかけた中禅寺湖から湯本の宿へ
紅葉が始まりかけた中禅寺湖から湯本の宿へ

安達太良山 ハイキング

今年に入ってからなかなか行けなかったハイキングに久々に行ってきました。

久々の山は、福島県中部にある安達太良山です。
標高は約1700m、ロープウェイで1350mまで上がることができ、そこから約1時間半歩けば山頂までいける初心者でも登れる百名山です。

<コース>
奥岳 山麓駅~ロープウェイ~山頂駅 薬師岳→仙女平分岐→安達太良山山頂→牛の背(沼ノ平火口)→峰ノ辻→くろがね小屋→奥岳

ロープェイ山頂駅よりハイキング開始。
登りはじめてから10分位で薬師岳、すでに緑の景色が綺麗。

安達太良山ハイキング
安達太良山ハイキング

山頂付近は岩場になっていて、この形から乳首山とも言われているとのこと。

安達太良山ハイキング

岩場を登って無事、山頂に到達。

安達太良山ハイキング

山頂から稜線沿いを10分程歩くと、安達太良山と言えば、の荒涼とした景色が現れます。

安達太良山ハイキング

沼ノ平の火口。壮大な景色です。
クレーターは直径1キロ程もあるといいます。
以前は火口に降りられる道もあったようですが、20年程前に事故があって残念ながら現在は入れません。
帰りは、くろがね小屋方面へ降りてロープウェイ乗り場まで。

安達太良山ハイキング
安達太良山ハイキング

降りる行程も景色が開けていてとても気持ちよく、次回はこちらから登りたいですが、5時間位はかかるそうなので、鍛えてからでないと厳しそうです。

9月も終わりなので、関東の山の紅葉が始まってきますね。
今年こそは紅葉真っ盛りの山でハイキングしたいと思います。

安達太良山ハイキング
くろがね小屋より岳温泉源泉方面を望む

精進湖登山口よりパノラマ台へ

梅雨明けの日曜日に富士山を見ようと、精進湖のほとりから青木ヶ原を展望するパノラマ台へ登りました。
各位で強烈な日差しが注ぐ中、富士山周辺の天気はくすんでいて、まぢかな距離にあるはずの富士山が裾野しか見えません。
それでも登山口より登り始めると、ときおり強烈な日差しが差し込みます。
熱中症になりそうなくらいの湿度と時折の日差しで、すぐに持参した飲料がカラに。汗はすごい勢いで噴出して体力が落ちます。

すれ違うハイキング客・追い抜くハイカーの皆さんは、家族連れが多いです。
片道70分くらいのルートなのでお子さんでも安心です。
あとはカップルが少々でのこりほとんどが単独客です。

時節柄、グループ登山が減りました。
旅行会社主催の登山者もあまり見ません。

それでもパノラマ台はたくさんの人でにぎわってました。
残念ですが富士山は裾野だけで、上のほうが雲で真っ白けです。

山頂ではソーシャルデスタンスでカップのマルタイラーメンをズルズルして降りてまいりました。
ひとりで登って、カップ食べて、ひとりで降りてくるのは前からの私スタイルですが、グループ登山も紅葉の頃にはできるようになると良いですね。
食堂で打ち上げもやりたいですし。
と思うこのごろです。

精進湖登山口よりパノラマ台へ
精進湖登山口よりパノラマ台へ
精進湖登山口よりパノラマ台へ
精進湖登山口よりパノラマ台へ

北アルプスデビューしました (昨夏の思い出)3(燕山荘と燕岳山頂)

少し時間があいてしまいました。
「昨夏 北アルプスデビューしました 2」の続きです。

今回は主に山頂付近のご紹介です。

北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
夕暮れ

2680mに山小屋があり、山小屋に荷物を置いてから2763mの山頂に向かってスタートです。
その前に山小屋を紹介します。

~燕山荘(えんざんそう)~

北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
燕山荘エントランス建物外観

1921年に登山家の赤沼千尋さんが「燕の小屋」という山小屋(当時は収容人数50人、24坪程度の大きさ)を創設したのが始まりです。
1928年に「燕山荘」に改称。
1937年に大蔵財閥の設立者である大倉喜八郎さんの資金援助により、収容人数200人の2階建ての建物となり、帝国ホテルが運営に加わっていた時期もありました。
後に、1956年に第一別館、1958年に第二別館、1973年に新館が建てられ、収容人数600人の今のかたちとなりました。山小屋の収容人数では国内5位の規模です。
(実際に宿泊してみると、入り口から自分たちの部屋まで迷路のようでした。それもまた楽しかったですが)
現在は3代目の健至さんが経営されており、夕食時の興味深い山のお話とホルン演奏が名物になっています。
山小屋と思えない綺麗さやスタッフさんの対応、創設時からある喫茶室等、女性を中心にとても人気あり、有名な山小屋です。

北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
喫茶室のケーキセット

ここからは山小屋から山頂までの景色をご覧ください。

北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
山小屋前の案内板
北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
山小屋→山頂
北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
途中のイルカ岩
北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
山小屋→山頂
北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
高山植物の女王コマクサ
北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
山頂の標石
北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
山頂→山小屋

山小屋まで戻ってきて。

北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
山小屋に戻ってきてのビール
北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
ブロッケン現象に遭遇しました
北アルプスデビュー 燕山荘と燕岳山頂
いずれは登りたい槍ヶ岳(3180m)

山頂ではお天気も良好で、山小屋は前評判通りとても素敵な山小屋で、絶対来夏も山小屋登山に行く!と心に決めた登山となりました。

今年は早々に富士山の夏の登下山道の閉鎖が発表されました。
低山でもよいので、心置きなくハイキングができる状況に一刻もはやく戻ってほしいです。

北アルプスデビューしました (昨夏の思い出)2(燕岳山頂目前まで)

「北アルプスデビューしました (昨夏の思い出)1」の続きです。

結局ほとんど眠れずに、朝5時就寝、2時間弱睡眠という超短時間睡眠でのスタートです。
朝8時過ぎにJR大糸線穂高駅からタクシーで出発し、燕岳登山口に到着。
燕岳登山の定番ルートにて登山開始です。

この日の行程

株式会社Cパートナーズ ハイキング 北アルプス ハイキング 北アルプス
ルートマップバンダナのルート図

中房温泉(燕岳登山口) → 第1ベンチ → 第2ベンチ → 第3ベンチ → 富士見ベンチ → 合戦小屋 → 燕山荘 → 燕岳山頂

距離は約5.5キロ、標高差約1,300m、所要時間は約5時間の登りです。

上記のルート図は、宿泊した燕山荘の売店で購入した「ルートマップバンダナ」の一部です。
イラストがかわいいのはもちろん、北アルプスでみられる動物や植物まで細かく描かれていて、おすすめお土産です!

株式会社Cパートナーズ ハイキング 北アルプス
ルートマップバンダナ全体

楽しみにしていた燕岳登山ですが、スタートからしっかりと雨が降っていました。
レインウエアを着て登っていましたが、蒸し風呂状態になって汗だくで不快な状況に。
どうせ濡れるなら雨に打たれている方が気持ちよいなという安易な考えでレインウエアを脱いでTシャツ1枚で快適に登っておりましたが、これが後に悲劇を引き起こします。

登り道中は天気が悪く写真を撮っていません。つたない文章だけですがご容赦くださいませ。

長い登りをゆっくりペースで登りスタートから約4時間、頂上まで後3分の1程度の合戦小屋に到着してお昼休憩です。雨と風がかなりの強さになっていました。
ご飯を食べながら休憩していると、急に超絶に寒くなってきました。
動き続けていれば快適だったのですが、標高も高くなったうえに強風と濡れたTシャツで凍える寒さに。
身体が冷え過ぎてしびれまで出てきました。
人目もはばからずに外で着替えて体を動かしたり温かい飲み物を飲んだりしましたが、しびれはなかなか収まらず、あやうく低体温症の一歩手前でした(><)
初歩的なことだとは思いますが、夏場暑いからといって雨に打たれながらの登山は絶対にやめてくださいね。
身をもって危険なことだと実感。

合戦小屋を出発してしばらくすると、雨も風も弱くなってきました。

株式会社Cパートナーズ ハイキング 北アルプス

晴れ間も少し見えたり、また曇ったりを行き来していましたが、山頂でのお天気に少し希望が見えてきました。

株式会社Cパートナーズ ハイキング 北アルプス

ついに景色が開ける山頂近くまできました。
あれ、晴れてる?

株式会社Cパートナーズ ハイキング 北アルプス

写真でしか見たことがないような景色がひろがっていました。

つづく~

北アルプスデビューしました (昨夏の思い出)1

ついに、緊急事態宣言が出ましたね。皆様一緒に乗り切りましょう!
外出自粛の状況なので、夏までには完全回復してほしいとの願いをこめて、今回から数回にわたり、昨夏の燕岳ハイキングについて記事にいたします。

昨年8月、山小屋&北アルプスデビューしてきました!
それが燕岳です。

燕岳(つばくろだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,763 mの山。山体すべてが長野県に属する。日本二百名山及び新日本百名山に選定されている。
常念山脈に属し、北アルプス三大急登の一つである合戦尾根を登り切った稜線上にある。1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園に指定され、山頂付近は特別保護区域、その周辺は特別地区に指定されている。中房温泉が登山口であり、大天井岳を経て槍ヶ岳へ向かう表銀座コースの始点でもある。花崗岩でできた独特の山体を持ち、高山植物の女王と言われるコマクサの群生がある。周辺のハイマツ帯には、ライチョウが生息している。
山名は、春の雪形がツバメに似ているためにつけられた。1915年(大正4年)の長谷川如是閑の『日本アルプス縦走記』で燕岳が記され、この10年前からの期間内で命名されたとする説がある。(Wikipediaからの引用)

燕岳ハイキングはまず出発の地にたどり着くまでが大変でした。

出発日は朝はやいため、前日に松本入りするべく、仕事後に新宿出発20時のあずさ35号に飛び乗りました。
電車に間に合ってほっとしたのもつかの間、時計が明らかに20時をまわっているのに何故か電車が発車せず。
どうやら中部地方の広範囲で大嵐、その影響で出発できないようです。
しばらくしたら出発するだろうと高を括っていましたが・・・

時間は刻刻と過ぎていき、21時。
まだ新宿。

ずっと楽しみにしていた燕岳ハイキング。
何とか出発の地までは行かせてくださいとお祈りし続けておりましたら、ようやく電車が動き出してくれました。
よかった!

しかし、順調にはいかず、動いては停まり動いては停まり・・・
甲府駅に着いたころには日付がかわっていました。
予定通りであれば、22時半過ぎには松本駅に到着、既に眠りについている時間でした。

それでも何とかついに松本駅に到着!
時間はといえば、
午前3時。

予定の4時間半遅れでの到着でしたが、何とか到着できてよかった!
遅い時間にもかかわらず、ホテルの方は快く迎えてくださいました。

しかし、ホテル滞在は約3時間。高いホテル代となってしまいました・・・

感動的な差し入れ

甲府駅で電車が停車しているときに、遅延のお詫びということでお茶とパンを差し入れていただきました。
この気遣いは感動。
深夜ですが食べてしまいました・・・

つづく~

東北の小京都、角館

いよいよ年の瀬も迫り、今年も残り僅か。
今年一年、いろいろな方にお世話になりました。
ありがとうございました。

今年最後のブログは、わたしごとですみません。
大人の休日切符を使って行きました秋田県の人気の街、角館の町のご紹介です。

深い木立と、重厚な屋敷がまえで知られている角館町は元和6年(1620年)角館地方を領していた芦名義勝によって造られたものです。
三方を山に囲まれ、南の玉川筋によって仙北平野に開いている地形は城下町を形成するため、最も適した場所で合ったのです。

町を作るのには現在の古城山(城跡)を北端として南に向けて三本の道路を設定して、これを中心にして作ったといわれてます。

町の中央部、市役所のある広場は『火除け』と呼ばれる場所で、幅25メートル、東の花場山のふもとから西を流れる絵木内川まで、町の最も狭い部分を分断する形で設けられています。
ここが武家町(内町)と町人町(外町)を区分する場所となってます。

北側に位置する武家町は、深い木立が覆い、一方、南の町人町は街並みがびっしりと埋めて対象をなしてます。町が作られた当時は武家屋敷250戸、町家420戸と数えられ明暦2年に芦名氏断絶のあとを受けて佐竹北家が入部し秋田藩の所領として一門筆頭の城下町を形成してました。依頼400年余、町の形は大きく変わってません。特に内町の武家町は道路の幅から曲がり角一つまでそのまま残ってます。まさに角館は歴史の生きている町でもあるのです(ガイド紙面より抜粋)

Cパートナーズ営業日記 東北の小京都、角館
武家屋敷通りの紅葉
Cパートナーズ営業日記 東北の小京都、角館
武家屋敷通りの紅葉

館で寄りたいのは、稲庭うどんのお店です。
夏は冷たい麺で、ぴかぴかに光っているひねりのきいた盛り付けでのど越し最高です。

Cパートナーズ営業日記 東北の小京都、角館
稲庭うどんの温麺

冬の寒い日は、出汁のきいた、やや甘めのおつゆの温麺でいただきます。
個人の見解で恐縮です、うどんの中で一番は稲庭うどん!
四国出身のみなさま、群馬の水沢のみなさま、すみませんです。
自分勝手のブログで。

それではまた、懲りずにご覧いただけますよう、ご覧いただけますようお願い申し上げます。